
求人職種内容
>>その他の求人情報
職種名 | 【阿見第2事業所】工場内梱包・物流スタッフ |
職務内容 | 勤務先は、事業拡大によりオープンした【阿見第2事業所(阿見町大字吉原)】となります。 🔴Indeedで見てくださっている方へ!🔴 【アピールポイント】 🟠先輩社員が丁寧に指導させていただきますので、安心して働けます。 🟠若い人材が多く、活気に溢れる職場です。 🟠ものづくりが好きな人、体を動かすことが好きな人に合うお仕事です。 🟠ワークライフバランスを重視する会社なので、従業員のプライベートも尊重します。 🟠つくばで1番社員が成長する会社を目指しています。 🟠年1回の社員旅行、めっちゃ盛り上がります。 🟠学歴じゃない、その人を見る社風があります。 🟠つくばから世界を目指しています。そのための人材が必要です! |
募集人数 | 10名 |
応募資格 | 未経験可、経験者優遇 ※フォークリフト、玉掛主任者等の所有資格により優遇あり |
必須条件 | ・新たなことにも意欲的にチャレンジできる方 ・プロフェッショナルとして誠実に遂行できる方 ・チームワークをもって、より大きな成果を出すことに主体的に取り組める方 |
雇用形態 | 正社員 |
給与 | 月給 20.0万円+特別手当 2万円(= 22万円 ) 〜 41.8万円 ボーナス支給年2回 経験・スキルを考慮のうえ、当社規定により優遇/応相談 昇給・昇格あり |
勤務時間 | 1日8時間 |
休日休暇 | 週休2日(基本:土曜・日曜 ※クライアント様都合で休日出勤の場合もございます。)、 祝日、年末年始休暇(12/30~1/3)、GW、夏休み、慶弔休暇など (年間休日125日) |
社会保険 | 健康保険・厚生年金・労災保険・雇用保険 |
待遇・福利厚生 | 退職金制度あり 通勤手当あり 資格手当あり 皆勤手当あり 残業手当あり 制服貸与 🔴Indeedで見てくださっている方へ!🔴 |
勤務地 | 茨城県稲敷郡阿見町吉原3577 Canon 阿見事業所内 |
エントリーフォーム
「つくばで1番社員が成長する会社」を目指している小出製作所
こんにちは。小出製作所です。
弊社採用情報サイトをお訪ねくださってありがとうございます。
小出製作所は茨城県つくば市で、梱包一筋に70年続いている会社です。
このページでは、「つくばで1番社員が成長する会社」を目指している小出製作所が、どのような取り組みをしているかをご紹介したいと思います。
まずは先輩社員の声からご紹介させてください。
先輩社員の声

小出製作所の『働きやすさ』について
私は小出製作所へ入社して半年になりますが、今回の『働きやすさ』というインタビューを受けたとき、真っ先に思いついたのは『教育』についてです。
以前は教育の現場で働いていたこともあり、自然と着目してしまうのですが、まず驚かされたのは先輩社員たちの教え方の上手さです。
肯定的な言葉を使って教えてくれる。私が知らぬ間に細かい所まで見ていてくれ、コツを教えてくれる。その後は付きっ切りではなく、自分に任せてくれる。
それぞれが当たり前のことのように思えますが、これらのことから初心者の私でもやればできるとモチベーションを上げることができ、責任感を持って仕事に取り組むことができています。
その他にも会社全体で取り組んでいることがあります。
入社後3ヶ月間、毎日記入する導入記録シートでは1日に行った作業を書くことにより自ら反省することができますし、先輩とのやりとり、アドバイスを後から見直すこともできます。
また入社して1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月と行われる定期面談では、入社したての不安を聞いてもらうことができますし、今後のキャリアプランについての確認や、意思を伝えることもできるなど、常に気にしてもらえているという安心感を持つことができます。
こういった教育を受けた者が、また次の新入社員を教育していく。
誰か個人だけでなく、小出製作所全体にこういった雰囲気が根付いているように感じるのは、そのためではないかと思っています。
教育がしっかりしていることは働きやすさにつながっている?
上記の入社6ヶ月の先輩社員に「働きやすさ」についてインタビューしたところ、「教育」という言葉が返ってきたのです。彼はかつて教育の現場にいたので「目についてしまう」とも話していますが、差し引きしたとしても「教育」が「働きやすさ」に少なからずつながっていると言えるのではないでしょうか。
もちろん社内で教育を充実させる会社側にも下心はあります。(笑)
なぜなら教育で一人ひとりの能力が上がれば、会社の生産性も上がるからです。
ミスや事故も軽減することができますよね。
小出製作所の教育システム
では、どのような教育をしているのか。
一部ですが、ご紹介させていただきます。
新人育成のための導入スケジュール
社員の育成に力を入れている小出製作所ですから、当然「新人研修」にも力を入れています。
下記写真は新入社員を迎えた時の「導入スケジュール」というものです。

このシステムの目標はズバリ、
3ヶ月以内に梱包作業の基本を身につけて、現場で戦力として働けるようになる
です。
表を見ていただければお分かりになると思いますが、習得すべきスキルが事細かに並べられ、スケジュールされています。教育ノウハウが社内で統一されているので、全ての新入社員がばらつきなく梱包のスキルを身につけることができます。
導入シートで日々の成長を確認
導入スケジュールと並行して、新人の皆さんは3ヶ月間導入シートを毎日記入します。日誌のようなものですが、新人さん一方向で記入するのものではなく、育成担当の先輩社員側もコメントも記していきます。
つまり両方向のコミュニケーションを図ることができています。
このように記しておくことで、毎日自分自身をアップデート(改善)していくことができますし、先輩のコメントを振り返ることもできる、貴重なシートです。

わかりやすい作業手順書
こちらの写真をご覧ください。
小出製作所には、作業の工程ごとに写真付きのとてもわかりやすい作業手順書があります。
単に手順だけが記されているわけではなく、ちょっとしたコツや、間違えやすいポイントなども載せられています。
作業手順書は都度更新されていて、いわば創業70年の知恵がここに詰まっています。
小出製作所の宝物です。
これなら教えられる人がわかりやすいのみならず、教える人が教え上手になってしまうわけですね!
これらを使って、こんな風に先輩から後輩へ技術が引き継がれていきます。

スキルマップ
「スキルマップ」という言葉を聞いたことはありますか?
小出製作所では、スキルマップを積極的に活用しています。
スキルマップは、業務進行において必要なスキルを一覧にし、評価基準に沿って従業員ごとに記入していきます。こうすることで、一人ひとりの現状のスキル習熟度(レベル)を「見える化」することができます。
全ての社員が明示された基準(スキルマップ)に沿って公平に評価されます。
公平なので、誰にでもチャンスがあります! やる気が上がります!
またチームとしてスキルが不足している場合には、スキルのあるメンバーを補充することなどでカバーすることができます。こうしてチーム全体の(会社としての)クオリティのレベルを引き上げていくことができます。


小出製作所では、このスキルマップが浸透しています。
余談ですが、小出製作所のスキルマップの最高レベルの評価基準は…
「新人に指導が出来る」です。
こうして先輩から後輩社員へと受け継がれていくのです。
これが小出製作所の文化です。
定期面談
さて最後に、これもまた積極的に行っている定期面談についてお話しさせていただきます。
小出製作所では、入社して1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月目に定期面談を行なっています。
最初は緊張して臨む人もいるようですが、面談はむしろアットホームな感じで進められます。
仕事のこと、人間関係のこと、入社前後のギャップ、不安、不満…
と、話題は多岐に渡ります。



面談でヒアリングした内容は、とても貴重なものです。
特に問題点については早急に出来る限りの対応を図ります。
以上、少々長くなりましたが「つくばで1番社員が成長する会社」を目指す小出製作所の取り組みでした。
エントリーフォーム
小出製作所では、同じ価値観で共に働ける仲間を募集しております。
ぜひ下記より応募してください!
皆さんとお会いできることを楽しみにしております。